アントン・ブルックナー その1
プロフィールにも書きましたが、私は、
…です。
検索で辿り着いたマニアファンの皆様には説明不用だけど、知らない人のために簡単に説明します。
生涯に交響曲を9曲(うち交響曲第9番は4楽章が未完)と合唱曲などを残した。
その交響曲は大規模な構成と圧倒的な迫力、そして素朴さと美しさを併せ持ち、聴く者を魅了する。
学校の音楽室に作曲家の肖像画が並んでいたと思います。全員そうそうたるメンバーだけど、更に傑出した実力を持つブルックナー。
だけど少し様子がヘンなのです。
プロフィールにも書きましたが、私は、
…です。
検索で辿り着いたマニアファンの皆様には説明不用だけど、知らない人のために簡単に説明します。
学校の音楽室に作曲家の肖像画が並んでいたと思います。全員そうそうたるメンバーだけど、更に傑出した実力を持つブルックナー。
だけど少し様子がヘンなのです。
今回はこれまで見てきたひでぞう流・お手軽整理術のエッセンスをまとめたいと思います。また時間を置いて整理術についてお話ししますが、今回はいったん終わりになります。
今回を含めて13回、こんなに長くなるとは思いませんでしたが読んでくれた人、ありがとうございました!
続きを読む →
ひでぞう流・お手軽整理術もこれで12回目。毎日書いてアップしている私も疲れましたが、みなさんも疲れたんじゃないかと。
それにテレビ裏の配線なんて、
一生考えたくないもののひとつ
…ですからね。
テレビ裏の配線を隠すべく布を取り付けてくれた人も苦労したと思います。そこで今回はライトで楽しい気分になるやつを紹介します。
続きを読む →
前回までの3回は大変でした。電気コードは数ある整理整頓のなかでも厄介な部類に入ります。逆に言えば見える化したり仕組みによって管理しておけばあとあと助かる場所でもあるのです!
今回は少し目先を変えた整理術を紹介します。
続きを読む →
さて、いよいよ電気コードの管理編はこれで終わりです。ホコリまみれになった人もいたのではないかと思うと、ホントお疲れ様でしたという感じです。
今回も完璧主義は捨ててゆる~くやってほしいのですが、安全に関する部分だけはしっかりていねいに作業するようにしましょう。ここだけは手を抜くわけにはいかないのです!
では、さっそく見ていきましょう!
続きを読む →
さて、ついにテレビやPC裏の重いところに着手したわけですが、今回はちょっと大規模な改装?になるかも知れません。
どこまでやるかはみなさんの判断で良いと思います。
おそらく今現在、大変なことになっているハズですから。
だけど新しい部屋で生活を始める人はある程度、作り込んでおいた方が良いと思います。あとあとの管理がラクですからね。
続きを読む →
さて、この整理術でもいよいよこの場所にメスを入れなければなりません。そうです、見て見ぬ振りをしたい、無かったことにしたいあの場所です。
だけど、こちらも仕組みを作ってしまえば大丈夫です。
また、これから新生活を始める人はとってもラッキーです!
最初にこのやり方で整理しておけば後になって良かったと思うはず!
ではさっそく見ていきましょう。
テレビ周辺、PC周辺、オーディオ周辺の裏側の配線。
きっとどの家でも大変なことになってますよね。
続きを読む →
これまでさまざまな整理術をご紹介しました。いちど仕組みを作っておけばキレイを維持できる、ひでぞう流・お手軽整理術。その仕組みと同時に「使ったものは使った場所に戻す」という日々の運用も大切。
だけど気分が乗らないこともあるはず。でもそんな気分の波も想定内なのでご安心を。
ということで今回は日々の運用をみていきたいと思います。
続きを読む →
今回は中身がわかるとこんなに捗るぞ!ってことをお話ししようと思います。いわゆる見える化です。
仕事で見える化に取り組んでいる人も多いと思いますが、そんな人でも自宅に適用することを思いつかない人もいると思います。
見える化?何それ?な人から自宅に適用していない人まで、家じゅうの色んな場所を見なおしてみましょう。 続きを読む →