現在の総記事数: 277件!
取扱説明書を自炊してスマホに入れると超捗るぞ!
スマホに何でもかんでも取説(=取扱説明書)を入れておくと捗ることこの上ないのですが、まずは自炊したいきさつとかを少しお話しします。本題に入るまで、しばらくお付き合いのほど。
最初は持ち物を減らしたかったから…
私は全ての書籍を自炊しています。
2011年の暮れに始めて3ヶ月がかりで約400冊を自炊しました。
そのとき「これは現物で持っておこう」と自炊しなかったのは、わずか2冊。それ以外の文庫本・新書・雑誌・漫画の全てを自炊しました。
スキャナと裁断機は定番中の定番…、
…です。
ネットを調べるとこれ以外選択肢がないってぐらいベッタベタの定番なんです。その選択は正しかったし今も重宝しています。
ただこの2つ、場所をとるのが玉に傷。
スキャナはいいとしてベタ置きするしかない裁断機が厄介です。
だけど部屋から400冊の本が消えたことでそれ以上の空間が生まれました。
部屋が狭い・本が多くて困っている人は自炊を検討してはいかがでしょうか。
自炊しだすと色々したくなって…
自炊せずに残す2冊以外、他にも自炊してスッキリしたい!
こんな思いに駆られて室内を見回すと取説がたくさんあるじゃないですか!
私はファイルにありとあらゆる取説をまとめて管理していたので話は簡単です。
さっそく取説も自炊することにしました。
…と言っても取説は1冊が薄いから大した量ではありません。
これを自炊したからと言ってどれだけの空間が生まれるのか…。
しかし当時は「とにかくなんでも自炊したい!」という気持ちが上回っていましたw
そんなわけで我が家に紙の取説は1冊もありません(キリッ
全ては僕らの手の中…!
自炊した本はPCとiPod touch4の両方で読むことを想定していたので、さっそくiPod touch4にもPDFデータを入れます。
まだまだ容量があるので取説も入れます。
最初は「取説も入れとくかw」くらいの気持ちでしたが、やがてこれがメチャクチャ便利ってことに気付きます!
たとえばフラッと家電量販店に行ったとします。
PCの周辺機器が欲しいとき、自分のPCスペックを知りたい場合がありますよね?
そんなとき「うーん」と唸って思い出すか、家に帰って調べるかしていました。型番が分かれば検索するけど分からなければ帰宅するしかなかったのです。
しかし今は自炊した全ての取説がこの手の中にあるのです!
それにスペックを調べて店に行っても「この部分はどうなってたっけ?」みたいなことが発生します。サイズとか規格とか。
でも全ての取説を持ち歩いてるから即座になんでもわかるのです。
それからというもの、取説はもちろんオーディオラックの大きさなんかも簡略図を描いてPDF化して持ち歩いています。
テルモ体温計が2つあるのは説明書と添付文です。
何でもかんでも取っておかないと気が済まない性分でしてね。
また、@は買った値段、実質@はポイント利用や割引後の実質の値段です(これも性分ですw)。
PDF名のつけ方は人それぞれですが、先頭もしくは【取扱説明書】のあとに日付を入れておくとソートしやすいです。
購入時期がわかる…、これは何かと便利です。
また、私のPDFコレクションにあるイオン・収納A4引出ケースですが、この手のものは取説が無いのでラベルを撮影してPDF化します。
サイズがわかると何かと便利です。
このひと手間が後のあなたを助けてくれます!
取説と図面を集めまくろう!
これから家を新築する人はもちろん、マンションを借りる人も部屋の図面をPDFデータでもらってスマホに入れておきましょう。
家具を買いに行ったら壁から柱の梁(はり)までの距離がわからなくて困った経験は誰もが一度はあるはずです。だけど図面ごと持ち歩けば、そんな困り事とは無縁です。
家電の場合、自炊しなくてもメーカーのサイトに取説のPDFが置いてあります。
私が家電製品を買ったら、まずは紙の取説を流し読みしてから、取説のPDFをダウンロードして紙の取説を捨てます。
しかし保証書だけは保管しておきましょう。メーカーによってはPDFの保証書欄に大きなバツ印があって紙の保証書以外はダメな場合もあるからです。だから念のため、どのメーカーであろうと紙の保証書は保管しておく。それらはひとつのファイルに買った順に入れるといいですね。
そしてたまにファイルを見て保証期間が過ぎたものは破棄します。
これは私のプチ整理術です。
まとめ
- 自炊はやっぱり捗るぞ!それも単に家の中が片付くとかのレベルじゃない便利さだぞ!
- 取説も図面もなんでもかんでも持ち歩くといいぞ!
- 取説が無ければ写真を撮ってPDFにするといいぞ!
- 自炊せずとも取説PDFをダウンロードできるぞ!
- 保証書は捨てちゃダメだぞ!